JIS規格 A5409 鉄筋コンクリート組立塀構成材とは

「万年塀」「万代塀」など色々な呼び方をしますが、正式名称は日本産業規格(JIS規格)A5409 鉄筋コンクリート組立塀構成材という、今もなお親しまれているコンクリート製の塀素材です。

コンクリート製の【柱】【板】そして上に乗る【笠木】これらを組み合わせて構築する非常に頑丈な塀です。

弊社の製造する鉄筋コンクリート組立塀構成材は日本産業規格(JIS規格)認証を受けております。
そして都建材工業ではJIS規格品もさることながら、JIS規格品以外のバリエーションも豊かに取り揃えており、様々なスタイルに対応しています。
地震や強風、防犯や防火など、様々な目的で現在でも幅広く使われています。

鉄筋コンクリート組立塀の性能

震度7でも倒れません!

組立塀構成材は震度7の激震にも安全であるように設計・製造されています。

大型台風でも安全です!

組立塀構成材は瞬間風速60m/secの台風でも安全であるように設計・製造されています。

鉄筋コンクリート組立塀の特徴

地震や強風、防犯、防火、防塵に対して強い構造で、整地されていない場所や傾斜地でもその土地に合わせた施工が可能です。

柱、板、笠木で構成されている為、重機の入れない場所での施工も可能です。施工時間も短く、経済的で頑丈です。

一般住宅・マンション・工場・駐車場・神社仏閣・ゴルフ場外周・資材置場・
各種施設・工場外周など様々な場所・用途に対応できます。

鉄筋コンクリート組立塀構成材 製品情報

鉄筋コンクリート組立塀は【柱】【板】そして上に乗る【笠木】これらの部材で構成される【塀】です。

柱の種類とサイズ

hashira_02
hashira_01
hashira_03
IMG_5458_R
IMG_5459_R
previous arrow
next arrow
種類説明
控付柱中間に使う【控え】が付いている柱。直柱よりも倒れづらく、
JISでは控柱が基本となります。
直柱中間に使う【控え】の付いていない柱。6番・7番はJIS規格。
止柱端部に使う柱。
角柱90°に板を入れられる柱。
曲柱135°に板を入れられる柱。

板の種類とサイズ

ita_01
ita_03
ita_02
ita_04
IMG_5455_R
IMG_5453_R
previous arrow
next arrow
種類説明
並板(JIS)JIS規格の通常使用する板。長さ1720mm・高さ297mm・厚み30mm
並板 1/2長さ820mmの並板。高さ・厚みは並板と同じ。
並板 2100長さ2120mmの並板。高さ・厚みは並板と同じ。カットして自由な長さに調節出来る。
幅木長さ・高さは並板と同じで厚みが37mm。下の土留め部分に使用する板。
幅木 1/2長さ820mmの幅木。高さ・厚みは幅木と同じ。
各すかし板・化粧板サイズは並板と同じ。塀のデザインにより使い分ける。

かさ木の種類とサイズ

kasagi_02
kasagi_03
kasagi_01
previous arrow
next arrow
種類説明
平かさ木(JIS)JIS規格のかさ木。1スパン=1810mmの施工に使用する上部が平らのかさ木。
1/2 平かさ木1スパン=910mmの施工に使用する上部が平らのかさ木。
2100 平かさ木長さ2205mmのかさ木。カットして自由な長さに調節出来る。
山型かさ木平かさ木とサイズは同じ。上部は山型になっているかさ木。
止かさ木端部に使用するかさ木。
山型止かさ木端部に使用する上部は山型になっているかさ木。
角かさ木(左・右)90°の施工をする場合に使用するかさ木。左右は壁の内側から見て、右か左かを表す。

製品図面ダウンロード

図面データの無い項目については【お問い合わせ】よりご連絡下さい。個別に対応させて頂きます。

製品カタログ(2018.12)PDF図面(2023.1.7)DWG 図面(2023.1.7)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DWG.png