
竹は春先から夏にかけてものすごいスピードで成長します、一説には一日に1メートル成長するともいわれ、地上の竹をどれだけ伐採したとしても地下の地下茎を取り除かない限り生息域を伸ばし続けます。
タケノコが取れたり竹製品の素材となったりと利点もありますが、最近では放置された竹藪において近隣トラブルなどをよく耳にします。
このようなトラブル対策として、【フェンスウォール】をお勧めします。
通常の塀としての設置ではなく、より下に。
【地中にコンクリートの壁】を構築する事で竹の根切り(根止め)を実現します。
竹の根が地下から越境…
竹を植えている人もあらかじめ範囲を決めて竹の根対策をしていれば良いですが、そうではない人もいますよね。
しっかりとした対策が出来てないとトラブルの原因となります。

近隣に放置竹藪があるのは知っていたが、我が家の庭に突然タケノコが生えてきた!

隣家の竹が越境して、我が家のアスファルトを持ち上げてしまった!

隣から竹が越境して、ウチの玄関アプローチがデコボコに!!

知らぬ間にウチの竹林から他人の所有地や公道にまで繁殖してしまった!
↑どちらの立場でも実際によくある話。
竹は地上の竹を伐採しても意味がありません…根を処理しないかぎり翌年また生えてきます!
非常に厄介な竹…どうすれば良いか?

絶対に竹の侵入・竹の根の越境を許してはなりません!
越境してきた時には手遅れです!
被害者ならば、竹害によって住む場所を失ってしまう可能性もあり、加害者ならば保障を求められる場合もあるそうです。
竹が侵入、越境しないように対策をしましょう!
竹の種類によって違いはありますが他の樹木とは違い、竹は地上から浅い場所で根を伸ばします。
フェンスウォールで、地中にコンクリートの壁
を構築する事で竹の根切り(根止め)を実現します。
トタンなどでも良いのでしょうが、トタンは錆びます。コンクリートは錆びません。
フェンスウォールで竹の根切り(根止め)

フェンスウォールで地中に壁を!
フェンスウォール柱を通常より深めに埋め、柵板(コンクリート製)を入れる事により厄介な竹の根の進入・越境を防ぐ事が出来ます。
- 竹が隣近所にある場合の防御策!
- 竹林を持っているが他人に迷惑を掛けない為に!
- 放置された竹藪が近所にあり心配だ!
- 範囲を決めて竹を植えたい。
フェンスウォールで対応出来ます!
弊社で施工も承ります、是非ご相談下さい。
お気軽にお問い合わせください。042-362-4521受付時間 8:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせフォーム 都建材工業株式会社竹の根切り(根止め)工法 施工例
フラット 高崎市 竹の根切り
以前にご紹介した【竹対策】【竹の根対策】の現場が、「完成した」とのお知らせを頂いたので写真を撮影させていただきました。 フェンスウォールを通常の塀としての設置ではなく、より下の地下に設置し【 地中にコンクリートの壁 】を […]
フラット 高崎市 竹の根切り
群馬県高崎市にて、隣地から竹の侵入を防ぐ為にフェンスウォールが採用されました。 2~3枚目が施工前の様子です。 あえて深めに設置してあるので、地中から侵入してくる竹を頑丈なコンクリート柵板で防ぎます!
フラット さいたま市見沼区
さいたま市見沼区にて、【フラット】を採用していただきました。 一部は竹の根切りも兼ねています。 フェンスウォールなら長さの変更も柵板をカットするだけで自在に対応出来ます。 土留め施工の場合は必ず土圧補強板を所定の位置に配 […]